新年山行(丸山)(奥武蔵) (標高960m) (会山行)
日 程:2025年1月5日(日) 参加:19名(お試し参加者2名を含む)
行 程:所沢駅7:59⇒9:02芦ヶ久保駅9:15→10:48日向山分岐→11:35県民の森駐車場→
11:48丸山(休憩:小腹タイム)12:12→12:53森林学習展示館(広場・昼食)13:17→
13:47日向山分岐→15:01芦ヶ久保駅(解散)
この後、飯能で希望者のみ参加の新年会を実施
01.駅前広場はまだ日蔭 寒い中でのコース説明とお試し参加者の紹介 |
02.2025年新春の笑顔 | |
03.04.これから国道を横切り果樹公園村へと歩き始める | ||
05.06.陽の当たる坂道の登り 勾配は結構キツイ | ||
07.カーブミラーに映るメンバー達 杉の花芽も膨らんでいく時期 |
08.枯れ紅葉が残り椿が咲く少し緩やかな坂道 | |
09.5日はまだ「松の内」正月飾り?が残っている | 10.クネクネと続くガードレール この先いくつのカーブがあるのかな |
|
11.一気に開けた展望 背景は武甲山 足取りはまだ軽い |
12.カワセミも「がんばれ~」と言っています!? | |
13.やっと土の道 県民の森まで2.5km | 14.ゲート通過 〇印のみ通行可 | |
15.16.日陰のひんやりとした九十九折れの道が続く | ||
17.ここらでちょっとひとやすみ 吐く息も白く見える |
18.それもそのはず 落ち葉の下にはシモバシラ |
|
19.20.陽が差し込み 杉や檜がバーコードのようなトンネル状の道が続く | ||
21.時々道幅が広くなる |
22.間もなく林道への出口 | |
23.林道脇の一本の木に注目 白いのは花か実かそれとも |
24.早速ネットで検索するもよくわからず宿題 | |
25.26.すっかり葉を落とした雑木林を抜ければ目指す丸山の展望台 | ||
27.丸山山頂の展望台 東側の木々が無ければ360度の展望 |
28.ひなたで小腹を満たす | |
29.展望台からの眺め 日光連山 男体山(右)と白根山 |
30.赤城山・谷川岳(右端)から さらに西へ続く山並み |
|
31.両神山(右)と頭だけ白く見える八ヶ岳 | 32.北斜面が大きく削られた武甲山 | |
![]() |
||
33.34.少し遅れての到着 がんばりました!! | ||
35.36.これより森林学習展示館に向かう 途中残雪あり「はて?」いつ降った雪か |
||
37.38.展示館前の広場で昼食タイム | ||
39.風はなく日差したっぷりの昼寝 | 40.宿題の答えは「ボタンヅル(牡丹蔓)」の実 花は「センニンソウ(仙人草)」に似ている |
|
41.薄雲も厚みを増してきました そろそろ出発の時間 |
42.森林学習展示館は冬季休園 | |
43.長~い影法師 | 44.冬枯れの道 枯れた花は「アジサイ」 | |
45.46.林道を横切る ここからは登って来たコースを下る | ||
47.下りは慎重に ここは雨後は更に大変かな | 48.ここは木の根もなく安心して歩ける | |
49.50.882323!?(葉っぱ踏み踏み!?) 落ち葉の下には何かが潜む? | ||
![]() |
||
51.コースも終盤 足取りも軽く | 52.芦ヶ久保駅着 お疲れさまでした | |
※希望者のみ飯能駅下車 いつものお店で新年会 | ||
53.「メガお酒セット」ほかを中国語で注文 食べました!! |
54.残った「ツマ(飾り)」は 新年だけのお店の「おもてなし」かな |