オープンハイク(狭山丘陵)(標高:比良の丘155m) (会山行)
日 程:2025年4月12日(土) 参加:一般6名 会員9名
行 程:小手指駅南口9:00⇒(バス)⇒9:17堀之内バス停→9:20中氷川神社9:30→9:40金仙寺9:50→
10:00比良の丘10:10→10:30さいたまみどりの森博物館10:40→11:00出雲祝神社11:05→
11:45北狭山谷(昼食)12:30→12:45高根入口12:50→13:15 西口広場13:25→
13:00さやま花多来里の郷13:35→13:40狭山池公園13:43→13:55箱根ヶ崎駅14:10⇒
14:20東飯能駅14:28⇒14:58所沢駅
![]() |
![]() |
01.02.小手指駅前でスタッフは腕章着用 リーダーから注意事項などを周知 | |
![]() |
![]() |
03.04.堀之内バスで下車 中氷川神社境内で自己紹介とリーダ―のコース説明などを行い準備体操 今回は丘陵歩きなので、「周りの自然を観察しながら、ゆっくりと楽しく歩きましょう」 |
|
![]() |
![]() |
05.06.当神社は「大宮一の宮氷川神社」と奥多摩町の「上(かみ)氷川神社・奥氷川」との中間に 鎮座するるため「中氷川神社」と呼称されるようになった 境内には御神木の「ケヤキ」がある |
|
![]() |
![]() |
07.金仙寺の坂道は桜の花びらの絨毯 | 08.道端の花もゆっくり観察 |
![]() |
![]() |
09.10.比良の丘(155m)所沢市で一番標高が高い ウワミズサクラの下で記念の一枚 | |
![]() |
![]() |
11.さいたま緑の森博物館に立ち寄り | 12.茶畑の脇を抜け、ちょっとした土手を登る |
![]() |
![]() |
13.14.狭山丘陵の西の端、ポカポカ陽気の里山歩き | |
![]() |
![]() |
15.出雲祝神社へ | 16.西久保観世音の「カヤ」の大木 |
![]() |
![]() |
17.ちょっとした広場の北狭山谷に到着 | 18.太い木に絡みついて咲く花はアケビ |
![]() |
![]() |
19.20.昼食タイム 今日は日蔭が欲しいくらいの陽気 | |
![]() |
|
21.皆さん にこやかに一枚 | |
![]() |
![]() |
22.23.最後の目的地に到着 | |
![]() |
![]() |
24.25.最盛期には20万株のカタクリが咲くとのこと | |
![]() |
![]() |
26.残念ながら花の最盛期は過ぎていた | 27.八高線の箱根ヶ崎駅着 皆様お疲れさまでした |
出合った花たち | |
![]() |
![]() |
28.春を告げるカタクリ 発芽から開花まで8年から9年くらいかかる |
29.キバナカタクリ 北米原産 |
![]() |
![]() |
30.ニワトコ 漢字表記で「接骨木」 骨折の治療の際の湿布薬に用いたためといわれる |
31.ムラサキケマン スプリングエフェメラルの一種だが有毒 |
![]() |
![]() |
32.ウラシマソウ(浦島草) 別名ヘビクサなど | 33.ユキノシタ 花はこれから |
![]() |
![]() |
34.アケビ 秋が待ち遠しい | 35.ミツバツツジ 枝先に3枚の葉が付く |
![]() |
|
36.チチイチョウ(乳銀杏) 乳房形の根が垂れ下がる |