奥穂高岳(北アルプス) (標高3190m) (会山行)
日 程:2025年8月18日(月)~21日(木) 参加:9名
行 程:18日:都庁大型バス駐車場23:00(上高地直通高速バスを利用)
19日:5:20上高地BT6:15→7:50明神→9:00徳沢園→10:00横尾山荘→11:30本谷橋→
14:50涸沢小屋(泊)
20日:涸沢小屋6:30→7:20ザイデングラート取付点→9:50穂高岳山荘→11:10奥穂高岳11:30→
13:00穂高岳山荘→14:40ザイデングラート取付点→16:40涸沢小屋(泊)
21日:涸沢小屋5:50→8:00本谷橋→9:20横尾山荘→10:45徳沢園(昼食)12:00→
12:45明神→14:00小梨の湯→14:45上高地BT15:00⇒20:45新宿駅西口
19日 | |
![]() |
![]() |
01.早朝の上高地BTから出発 | 02.定番の河童橋 朝霧に包まれた穂高連峰にもう笑みがこぼれる |
![]() |
![]() |
03.六百山(2449.9m)を背景に穏やかな岳沢湿原 | 04.木道が整備された自然探勝路 |
![]() |
![]() |
05.穂高神社奥宮で安全祈願 | 06.明神橋から望む明神岳 ピタリはまった欄干の影!! |
![]() |
![]() |
07.親子猿も山歩中!? | 08.前穂高岳方面が見えてきた |
![]() |
![]() |
09.頼りになるCLです | 10.横尾大橋から先は登山装備必須です |
![]() |
![]() |
11.休憩ポイントの本谷橋 | 12.余裕の笑顔を見せる山ガール |
![]() |
![]() |
13.あとひと踏ん張り 涸沢小屋が見えてきた |
14.涸沢小屋から見るテン場と涸沢ヒュッテ ヒュッテから屏風岩への登山道も見える |
![]() |
![]() |
15.明日への活力源!? | 16.夕食のメインはポークソテー |
20日 | |
![]() |
![]() |
17.早朝しか見ることのできないモルゲンロート | 18.装備を整え奥穂高岳を目指す |
![]() |
![]() |
19.目指す先はガスの中だが 足元には高山植物が咲いている |
20.サイデングラート取付点あたりで水休憩 |
![]() |
![]() |
21.余裕のようで緊張しているよ~ | 22.サイデングラートを ハッキリ捉える所まで登ってきた |
![]() |
![]() |
23.上から見るとこんな感じ | 24.穂高岳山荘からいくつかの鎖場と梯子を越え 山頂はもうすぐ |
![]() |
![]() |
25.CLの待つあの頂きへ | 26.全員登頂おめでとう!!! 初登頂者は5名とのこと |
![]() |
![]() |
27.ジャンダルムの雄姿を拝める | 28.ジャンダルムの頂に立つ強者たち |
![]() |
![]() |
29.穂高岳山荘から涸沢岳に続く登山道 | 30.穂高岳山荘まで下山 |
![]() |
![]() |
31.山荘で食昼・休憩 | 32.岩場の長い下りのコース、慎重に歩きます |
![]() |
![]() |
33.後半はお疲れの色も見え隠れ | 34.涸沢小屋で登頂を祝って乾杯 |
21日 | |
![]() |
![]() |
35.2泊お世話になった涸沢小屋 | 36.マイナスイオンたっぷり |
![]() |
![]() |
37.徳沢園みちくさ食堂でお腹を満たす | 38.お天気も恵まれた三日間 |
途中出会った花たち | |
![]() |
![]() |
39.トウヤクリンドウ(当薬竜胆)薬草のひとつ | 40.イワキキョウ(紫)とイワツメクサ(白) |
![]() |
![]() |
41.ナナカマドもう少しすれば葉も紅葉 | 42.オオヒョウタンボク 2個の実がひょうたん形、実は毒あり |