浅間岳~大澄山(羽村丘陵) (標高 浅間岳:235m 大澄山:192m)(個人山行)
日 程:2025年4月10日(木) 参加:6名
行 程:小手指駅6:43⇒(小平・拝島経由)⇒7:46羽村駅→まいまいず井戸→根がらみ前水田→
多摩川上水第2水門→羽村市郷土博物館→羽村神社→浅間岳→朝日山妙見堂→大澄山→
下草花バス停⇒(バス)⇒福生駅14:25⇒(拝島・小川経由)⇒15:09所沢駅
01.鎌倉時代に掘られた「まいまいず (カタツムリのこと)井戸」を覗きに降りてみた |
02.玉川上水の土手の桜は満開だが 空は黄砂でボンヤリ |
![]() |
![]() |
03.桜はソメイヨシノだけでなく 「三春の滝桜」の株も満開 |
04.「根がらみ前水田」のチューリップ 昨年より減反! |
![]() |
![]() |
05.チューリップ畑に ちょっと早いこいのぼりが似合います |
06.近隣の農家が畑を提供しているとのこと |
![]() |
|
07.コーヒータイムの後 多摩川を渡り郷土資料館に向かう |
08.桜とチューリップのコントラストが似合う |
![]() |
![]() |
09.大正土手の桜を後にして 玉川上水の羽村取水堰を見学 |
10.羽村から江戸まで50km以上の水路の工事は 人海戦術! |
![]() |
![]() |
11.玉川兄弟の像 碑文を読むと苦労に涙が出そう |
12.羽村橋(歩行者・自転車専用)を渡り 山に入る イチリンソウが咲いていた |
![]() |
![]() |
13.羽村郷土資料館の先が羽村登り口 |
14.山道に群がる「タチツボスミレ」 |
![]() |
![]() |
15.気持ちのいい山道を登ると「羽村神社」の廃墟? | 16.山道のアップダウンを繰り返し浅間岳に向かう |
![]() |
![]() |
17.山にはミツバツツジ ヤブツツジなどが咲いていた |
18.正しくここが「羽村神社」 |
![]() |
|
19.登山口から約1時間で浅間岳の頂上 | 20.浅間岳から「小作(おざく)」方面の眺望 |
![]() |
|
21.浅間岳を後にして 大澄山(だいちょうざん)を目指す |
22.「馬酔木」 山には色々な花が咲いている |
![]() |
![]() |
23.立川カントリー沿いの山道を進み 朝日山妙見堂で小休憩 |
24.急に前方が開けて大澄山の頂上に到る |
![]() |
|
25.大澄山から草花神社 (企画もの準備のため閉鎖中)を回る |
26.下草花のバス停14時着 5時間のハイキング終了 |