高畑山・倉岳山(大月・都留・上野原)(標高 倉岳山:990m) (会山行)
日 程:2025年6月8日(日) 参加:13名
行 程:小手指駅6:28⇒(JR中央線)⇒8:39鳥沢駅8:50→9:40小篠貯水池9:50→
10:15オシノ沢出合10:20→11:15仙人小屋跡11:20→12:00高畑山12:30→
13:10天神山13:20→穴路峠→14:00倉岳山14:30→15:00立野峠15:10→
16:30登山口16:40→17:00梁川駅17:17⇒(往路を戻る)⇒18:44小手指駅
![]() |
![]() |
01.JR中央線の人身事故のため ダイヤが乱れたが20分遅れで集合! |
02.鳥沢の町は甲州街道のかつての宿場町 間口の広い家並みが続く |
![]() |
![]() |
03.鹿よけのフェンスを通り山道に入る | 04.養福寺を過ぎて 小篠貯水池までは舗装道路である |
![]() |
![]() |
05.山道に入ると渓流の水音 鳥のさえずりが聞こえるが、見えるは深緑のみ |
06.宮崎駿監督「のもののけ姫」の世界のような 森と苔の世界 |
![]() |
![]() |
07.「屋久島の白谷雲水峡」のようだは言い過ぎか | 08.渓流の音が聞こえなくなる辺りから 勾配がきつくなる |
![]() |
![]() |
09.ここらの植林は杉より立派な檜が多い | 10.少しずつ登りがきつくなるが 深緑一色の木々に癒される |
![]() |
|
11.出発して1時間が過ぎる辺りに 苔むした岩塊のようなお地蔵様 |
12.曇り空で暑くも寒くもなく 優しい熊鈴だけがチリンチリンと鳴っている |
![]() |
![]() |
13.山は花の時期も過ぎて「みどり一色」 | 14.片側が切れた山道が続くが 足取りはしっかりしている |
![]() |
![]() |
15.適度に水休憩をとりながら 標高差650mを登る |
16.高畑山の頂上が近づくと 登山道が九十九折れになる |
![]() |
![]() |
17.仙人小屋跡(不明)辺りから 勾配がきつくなり大汗をかく |
18.背中が大汗でびっしょりの人がいるが 自分の背中は見えない |
![]() |
![]() |
19.高畑山の頂上には正午に着く | 20.楽しみの昼食タイム、先ずは水補給! |
![]() |
![]() |
21.ベテランのメンバーはお昼に何食べる | 22.木の間越しに富士山が見えた |
![]() |
![]() |
23.苦労して高畑山に登ったのに 次の天神山へは急坂を下る |
24.下り坂を覗き込みたくなる谷底 |
![]() |
![]() |
25.天神山は高畑山から標高差マイナス100m 30分余りで到着 |
26.天神山から倉岳山へも まずは下って登り返す |
![]() |
![]() |
27.本日の主峰「倉岳山」標高990mへ 風化して登山道が荒れている |
28.稜線と沢筋が入り組んでおり ここでは道迷い要注意! |
![]() |
|
29.滑りやすい登山道をゆっくり登る | 30.倉岳山の頂上直下、厳しいが面白い山である |
![]() |
![]() |
31.倉岳山の頂上近くで見つけた「ヤマツツジ」 | 32.倉岳山からの富士山の眺望が 秀麗富嶽十二景(大月市選定)にエントリー |
![]() |
![]() |
33.最後の下りが難所 念のためザイルを準備する |
34.トップのCLが先行確認しながら 急坂を慎重に下る |
![]() |
![]() |
35.難所を突破して森林帯に入る | 36.一気に500m余りを下ると 月尾根沢の渓流の音! |
![]() |
|
37.何回かの渡渉を繰り返して登山口に向かう | 38.お疲れさまでした 喉が渇いた! ビールが飲みたい |